縦の糸、横の糸

甚左衛門   文政4年 (1821) 亡

甚左右衛門  明治4年(1871) 亡                        

    ※高村光雲     嘉永5年(1852)ー昭和9年(1934) 

           東京美術学校で水谷藤水の師     水谷藤水はひさの彫金・七宝の師

清蔵     安政5年(1858)ー大正10年(1921)      ひさの曾祖父

   ※夏目漱石    慶応3年(1867)ー大正5年(1916)   ひさの祖父の知人

   ※与謝野鉄幹     明治6年(1873)ー昭和10年(1935)  ひさの祖父の友人

甚太郎    明治14年(1881)-昭和12年(1937)            ひさの祖父

       高等師範学校を卒業し教職の道を選ぶ

       江戸期から昭和にかけての書画をこよなく愛好し当時の文人、教育界と交流

   ※相馬御風      明治16年(1883)ー昭和25年(1950) ひさの祖父の友人・父の師

   ※武者小路実篤 明治18年(1885)ー昭和51年(1976)    菫の本名の名づけ親

   ※小原 國芳     明治20年(1887)ー昭和52年(1977)    ひさの祖父の友人

              学校法人玉川学園を創立

   ※村松苦行林     明治22年(1889)ー昭和47年(1972)     ひさの父の師

              小川未明、松岡白虹らと文芸誌『北方文学』で活躍

清一郎    明治41年(1908)ー昭和26年(1951)10月     ひさの父

       大正11年(1922) 清一郎の絵が天覧に供するも東京美術学校の受験に失敗

       高等師範学校に進み、父甚太郎と同じく教育者の道を選ぶ

       昭和5年(1930) 大潮展・上野美術館 初入選

       第一美術協会会友・現代美術協会協会会友・大潮会無鑑査出品資格

       昭和23年(1948)日展予備審査パスするも二百点の最後に蹴られる

       相馬御風門下生として「木かげ会」に入門

       昭和54年(1979)ー昭和55年(1980) 講談社発行『昭和万葉集』       

       全20巻の第八巻に清一郎の短歌3首が掲載される。この歌集が菊池寛賞を受章

菊枝     明治38年(1905)ー昭和26年(1951)1月           ひさの母

       とてもハイカラでバイオリンのケースを持ち袴姿で女学校に通った

       高等女学校卒業後、教育者の道を選ぶ      

       清一郎とは勤務先の尋常高等小学校で教員同士として知り合った

       菊枝の演奏するショパンの幻想即興曲を聴いて清一郎は結婚を決意

       昭和4年(1929)清一郎と結婚後も子どもたちを育てながら教員生活を続けた

       坂本龍馬の妻お龍の楢崎家と菊枝の実家とは姻戚関係であった

   ※高田敏子      大正3年(1914)-平成元年(1989)   ひさの詩の師

                                    昭和41年(1966)より「野火」を主宰

   ※伊藤桂一      大正6年(1917)ー平成28年(2016)          ひさの散文の師

              短編小説「蛍の河」で直木賞を受賞

ひさ     昭和7年(1932)ー

   ※小池邦夫      昭和16年(1941)ー           ひさの絵手紙の師

              昭和53年(1978) 日本絵手紙協会設立


菫      昭和34年(1959)ー

森の季節、風の色

なにごとのおはしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる